2010年5月号
デッドゾーン 字形類似(5)
先日、某出版社の校閲担当者と「校正ソフト」の話になりました。そう、校正者の“商売敵”です。その会社では導入を真剣に考えたのだそうですが、実際の能力を目の当たりにしてひと言――お話にならない。数字の誤りや単純誤植をまったく拾えなかったそうです。我々も「お宅の仕事は校正ソフト並み」なんて言われないようにしなきゃいけませんね。
「安眼」⇒「安眠」(あんみん)
「挟間」⇒「狭間」(はざま)
「低抗」⇒「抵抗」(ていこう)
「折衡」⇒「折衝」(せっしょう)
「従弟」⇒「徒弟」(とてい)
「豪華絢燗」⇒「豪華絢爛」(ごうかけんらん)
「徒弟」⇒「従弟」(いとこ)
「自家培煎」⇒「自家焙煎」(じかばいせん)
「満服」⇒「満腹」(まんぷく)
「響宴」⇒「饗宴」(きょうえん)
「端々しい」⇒「瑞々しい」(みずみずしい)
「幣害」⇒「弊害」(へいがい)
「更送」⇒「更迭」(こうてつ)
「撫然」⇒「憮然」(ぶぜん)
「籐娘」⇒「藤娘」(ふじむすめ)
「茅茸」⇒「茅葺」(かやぶき)
「貧欲」⇒「貪欲」(どんよく)
「荀狩り」⇒「筍狩り」(たけのこがり)
「喇叺」⇒「喇叭」(らっぱ)
この一冊!『異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科』

『異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科』
異体字の世界 旧字・俗字・略字の漢字百科
小池和夫 著
河出文庫(2007/7)
208ページ/文庫判
ISBN 978-4-309-40857-6
672円(税込)
正字、新字、旧字、古字、俗字、略字、拡張新字体……。みなさんはそれぞれの違いを説明できますか?
校正者にとって深い関わりをもつ漢字ですが、ひとつの字種にどうしてこうも字体のバリエーションがあるのでしょうか。「漢字の歴史が抱える必然」とひと言で片付けてしまうには勿体ないミステリー(?)が隠されていたとしたら!
常用漢字の改定が差し迫っている今、漢字やその字体のナゾを改めて紐解いてみてはいかがでしょうか。肩肘張らず、スタバ(でなくてもよいですが)で読める一冊です。(山)